少数ではありますが、セラピストさんのブログなど作成サポートしている関係上、普段何気なく思ったことを書いてみようかと思います。ここでは、あくまで初心者向けのことを書こうかと思いますので普段使いこなしている方にとっては無駄なことが多いかと思いますがご容赦願います。また、いわゆる健全店あるいは常識的な範囲でのことを書きますのでそれ以外の部分についても物足りない。と言うことは十分あるかもしれないと初めに書いておきます。
ブログとTwitterの性格の違い
とりあえず、セラピストさんが自らのプロモーションを考えて運用することをまず考えてみます。
ブログとTwitterはその元々の性格が違います、
- そのときその時のことをお知らせするのに向いています。
- 過去のtweetに関しては”意外と”目につきにくいです。
- 140文字しか打てません。
ブログ
- いくら長い文章でも書けます。
- その分書くのは少し面倒です。
- 過去の文章がそのまま残りますので積み重ねに向いています。
と言う様なわけで、Twitterでは出勤情報とか、今現在の空き状況。あるいはその時その時のことをすぐに流すのに向いていると言えます。
一方ブログでは、Twitterでは流せないような少し長い文章。あるいは自分の考え、少し長い日記的なことを書くのに向いていると言えるのではないでしょうか?。
プロモーションであると言うこと
(ここでは)セラピストさんがお客様を増やすことを目的としている。と言うことを前提にしたいと思います(もちろん本来何を書いても良いのですが)。
何を書くのか
僕としては、日常のことを書くことをお勧めします。
今日はこんなものを食べました。
出勤の時にこんな花が咲いていました。
今日のお天気の話。
そんなこんなをtwitterで流していって、時にまとまったことをブログに書き、そしてまたTwitterで広報する。そんな流れがいいのかと思います。
写真について
Twitterでもブログでも”ちょっとした”写真があると、目に留まりやすいです。自撮り画像とかではなくても構いませんし、花であるとか料理の写真、風景でも構わない。思ったことをそのまま撮るのが(僕は)いいと思います。
必ずしもセクシーな写真でなくとも”可”と思います。過激な写真には過激なお客様が、優しい写真には優しいお客様がくる”傾向”があるのかな?。と思います(もちろん絶対ではない)。
ただ、絵があれば心理的に目に留まりやすい。と言うことです。
差別化について
基本的にはあなたがたは全て別のオリジナリティを持った人間です、ですから本来ことさらに差別化と言う様なことは考えなくてもいいはずなのですが。
いつ出勤します。
ありがとうございました。
と言うtweetの毎日では少しつまらないのかな?。と言う気がします。それもあって日常のことをtweetするのがいいのではないかと思う。と言うこともあります。そう言ったことをtweetしていき。時々ブログにてそれぞれを少しだけ掘り下げる。と言う様なことではどうでしょうか?。
プライバシーのこと
それでも、日常のことをtweetし続ける上で考えなければならないことはあります。いつどこで何をしているのか。リアルタイムで発信するのは”少し”危険があります。日常の行動パターンを把握される危険があるからです。もちろんいい人ばかりでしたらそんな心配はいらないのかもしれませんが、いつどんな人が見ているかわからないのが”ネット”と言うものであることは一応考えておいた方がいいのかな?。と思います。
固有名詞は避けるとか、リアルタイムではなくお店を出てから”書く”とか。行動パターンとは違う日に”書く”とかです。
普段着の写真を載せる時も、特定のアクセサリーが出ない様にするとか”残念ですが”一応気をつけておいた方がいいかもしれません。
リンクの貼り方
通常のリンクの表示はこんなふうになりますが。

カードリンクと言うのはこんなふうになります。

こちらの方が、目に留まりやすく。クリックしてもらえやすい。と言われています。(実はWordPressは普通にリンクを貼ればこうなります)
Twitterにおいても(iPhoneの場合)
こう表示されます。

個別の記事においても、アイキャッチ画像、OGP設定(対Twitterにおいての画像リンクの設定)が適切になされていれば、この様に表示されます。

文字だけのリンクと比べるとぱっと見に目につきやすい。と言えるのかな?。と思います、ご自分のブログでこの様にならない。と言うときはブログ、お店の管理者に相談してみるといいと思います(最もわかっている方の場合すでに設定してあるかとは思います)。
ブログの記事をTwitterにアップするのには、そのブログにもよるのですがWordPressの場合。

記事の下の方に4つばかり、フェイスブックとかTwitterのリンクが並んでいますが、そのTwitterのリンクボタンを押すと”あなたの”Twitterアカウントに記事のリンクがアップされる準備ができます。⚠️それは、あなたの別のTwitterアカウントかもしれません、注意してください。
定期的な更新が大事
毎日更新するのが一番いいのか?。と言うことですが、僕もやったことがありますが(少なくともブログを)毎日更新するのは”ムチャクチャ”大変です。その負担を考えると、オススメできません。ですが、少なくともプロモーションを目的とするならば、「いつ更新されたのか忘れてしまう」様なことは避けるべきだと思います。
それならば、毎月一度でも更新した方がいい。と僕は思います。個人の日記ではないのですから🤔。
プロとして
さらに、一プロとしてお客様に読んでもらうことが前提なのですから、あまりに不愉快(と思われてしまう)様な記事は避けるのが賢明です。お客さまは、あなたがどんな人か気になっているのです。逆にプロとして媚びる様な表現も避けるべきかと思います、大人の人間として常識的な範囲で書くことを希望します。
せっかく、無料で(そうでない場合は尚更ですが)利用できるのですから、あるものはどんどん使いましょう。
Twitter ブログは”絶対”ではないですが”要”はなんでも使いようだと言うことです。ある一定の意図を持って続けることができるならば、その効能は”結構”ある。と僕は思っています。
もちろん、それほど売れなくてもいい。と思っている方の場合その限りではないのですが。
みなさんが安定して安心した営業を続けることができるよう祈っています。
P.S. 以前書いた、Twitterの初歩の初歩のリンクを貼っておきます。


蛇足ですが
本来お店のブログ、Twitterならお店のサポートがあると全然違うのですけどね🤔。お店によってもその辺は千差万別でセラピストさんのプロモーションをサポートすることはお店にも良いことのはずなのですが🤔。
まあ、サポートなのか余計なお世話なのか?、と言うこともあるでしょうが。
コメント