前回紹介した「宇宙のランデブー」の続編、「宇宙のランデブー 2」上下巻です、前巻の末尾で匂わせていたように、「ラーマ」が70年ぶりに帰ってきたのです。
注:ネタバレ注意
最も A.C.クラークはあの最後の文句「ラーマ人は何事も、三つ一組にしないと気がすまない。」と言うのは、最後に作品に余韻を残すために付け加えたのであって、続編を作る気は無かった。と言う事のようです。しかも今回は(今回からは)「ジェントリー・リー」との合作です。
あの「ラーマ」が帰ってくるのです、全巻では謎のまま始まり、人類の調査も何も無視したまま謎を残しどこかへ去って行く。と言うとんでもない話でしたが、だからこそあの特有の衝撃感を受けたのだと思います、その「ラーマ」が70年ぶりに帰ってくる。1回目の「ラーマ」訪問の後、遠距離からでも飛行物体をキャッチできる衛星を人類は作り上げます。しかしその後大々的な経済成長を遂げた人類は全世界規模の経済恐慌に見舞われ、何億人もの人々が死に絶え、経済はかつてないほど低迷し、やっと回復の道に乗り始めた所に「ラーマ」が帰ってくるのです。
かつての経験を元に編成された探検隊はしかし以前とは違う「ラーマ」の姿に戸惑い混乱します。人間的な問題も吹き出し、探検の初期から問題が多発し、「ラーマ」の軌道が地球に向かう事で緊張は最高潮に達します。人間は「ラーマ」を核攻撃する事を決定するのです。なぜ「ラーマ」は地球軌道へと向かったのでしょうか?。
「ラーマ」が地球軌道に向かう事は必ずしも敵対意図を持つ物では無いとの意見は無視され、「ラーマ」破壊派が多数を占めてしまいます。ちょっとしたきっかけから、「ラーマ」のコンピュータとコンタクトを取れる事になった少数の人間は、「ラーマ」を破壊から守ろうと、必死で異質なメンタリティーと格闘し救おうとするのです。
私の悪い癖で、前回思い出した「宇宙のランデブー」気になって読んで見たらやっぱり面白かったので、この片づけ期間に出てきた「宇宙のランデブー」の続編まで読み始めてしまいました。でもやっぱり面白いです。前回のきわめて異質な物体を、淡々と語る。それがまたショッキングだったのですが、今回からは「ジェントリー・リー」との合作と言う事もあるのか、人間性の描写に重点が置かれています。それでもなお謎を残す「ラーマ」、しかし少しずつではありますがその謎を説く鍵を少しずつ表して行きます。
そういえば本文とは関係ないのですが、「 A.C.クラーク」のような優れた SF 作家と言うのは中々ユーモアに富んだ面白い後書きを書きますよね、この本の後書きを読んで、「アイザック・アシモフ」のことを思い出してしまいました。「アシモフ」も「クラーク」や他の SF 作家仲間を引き合いに出して面白い文章を良く書いていたなと思い出しました。
彼ら、言い方は悪いですが昔の天才達が少しずつ往ってしまうのは寂しい物です。確かに新しい優れた作家は台頭してきていますが、彼らとはまた違った良さがあるように思います。それは古い新しいでは無く、単に彼らの個性なのかもしれませんが、最後の最後に間に合った、リアルタイムで彼らの作品を読めたという事は幸せな事だったのだと思います。
宇宙のランデヴー 価格:¥ 672(税込) 発売日:1985-09 |
宇宙のランデヴー2〈上〉 価格:¥ 714(税込) 発売日:1994-12 |
宇宙のランデヴー2〈下〉 価格:¥ 672(税込) 発売日:1994-12 |
宇宙のランデヴー3〈上〉 価格:¥ 672(税込) 発売日:1996-09 |
宇宙のランデヴー3〈下〉 価格:¥ 714(税込) 発売日:1996-09 |
宇宙のランデヴー〈4 上〉 価格:¥ 840(税込) 発売日:1997-03 |
宇宙のランデヴー〈4 下〉 価格:¥ 775(税込) 発売日:1997-03 |