初めての道を走るってのは良い気分

Dscn4377

今日は夕方に用事が片づきまして、4時頃だったでしょうかね?。少し休んで、まだ明るいもんだから少し悔しくて明るいうちに走って見たいと、ひとっ走りしてきました。
走る準備が出来た頃にはもう5時くらいでしたが、最近陽が延びてまだけっこう明るいので、まだ大丈夫。

いつものコースを走り出しましたが、やっぱり明るいのは良いですねー、夜ばっかり走ってるので明るいだけで嬉しくなります。景色が見えるだけで、コーナーに進入するのも安心感がだいぶん違いますからね。走りも調子良い感じがしてしまいます。

途中まで走って気がついたのですけれど、今日から相馬市 R6 バイパスが開通になってるはずです。足を伸ばして様子を見に行く事にしました。いつも途中だけは巡回コースに走ってるのですが、一部しか開通してなかったので、楽しみです。

R6 バイパスへと入ると、確かに今までは入れなかったところをクルマが走ってるようです。途中からですけど合流して取りあえずいちばん北端まで行って見て U ターンして戻ってくる事にしました(^^ゞ。

Dscn4382

こんな感じでまさしく出来たばかりですね。新しい道は舗装も良くて走ってるだけで嬉しくなってきます。今まで通れ無かったところに道が出来て、走れるようになる。なんかそれだけで嬉しくなってくるから不思議です。

Dscn4385

上の写真から南に少し下ると、相馬共同火力発電所のすぐ脇をかすめて走って行くようになります。今までは相馬の R6 は常磐線と並んで走るような感じだったのですけれど、大きく東側に迂回して、場所によっては南北では無く東西に近く走るようなところもあります。ここ数年、相馬市内で渋滞がひどかったので、これで少しでも解消できれば嬉しいですね。

Dscn4387

火力発電所を過ぎると、工業団地の中のこんな直線道路になります。883R って、当たり前ですけど直進安定性も良いので、こんな道でも普通に走って楽しいのは嬉しいですね、曲がってもまっすぐでも楽しいです(^^)。

新しく開通したところはもう少し先にもあるのですけど、暗くなってきたので、写真はこの次の機会にしたいと思います。寒くなってきましたしね。

このあと、いつものワインディングを走って帰ってきたのですけど、今日はバンク速度を一定にする事に気をつけて走って見ました、がけっこう調子よく走れましたね。

一定条件の元では 883R もけっこうクイックにバンクして行く時があるのですけど、普通に走ってる時にはそれほどクイックには倒し込めません。でも、そこであんまりあせらないで、ある程度の(倒し込みの)速度を維持してバンクさせてやると、曲がる効率が良いようです。

あせって曲げるな。と言う事ですかね、リヤタイヤで持ってクイッと曲げてやる感じですかね。キョーレツに旋回する、と言うほどでは無いですが、コンスタントに間違いなく旋回して行く事が出来ます。

883R でも条件を揃えてやる事によって、クイックに倒し込んでぐいぐいと旋回させてやる事は充分可能だと思います。でも、まだそこんとこの肝がつかめてないのですよね。

いつも夜ばっかり走ってる事も少なからず弊害をもたらしているような気もしてます。結局夜走ってると、廻りがよく見えてないもんだから、どうしても安全方向に振って走るようになるんですよね、当たり前だけど。だから、ある程度以上思い切って加重する事にためらいを感じてしまうと思うのですね。

今日みたいに明るいところで走ると、そのことを痛感します。明るいだけで充分楽しいのですね(^^ゞ。夜走るのは、それはそれで別な楽しさもあるのですけどね、まだ 883R に慣れ切ってないもんですから。まだ思い切れてないんだと思います。


大きな地図で見る

まだ Google map には反映されてないみたいですね。
相馬バイパスが上下に延長されて、完全に開通しました。