昨日の続きです(^^ゞ、一人参加で始め雨天だったのであんまり写真撮れませんでした。が、これが私たちの第3班です。個性的な組み合わせでしょう。
これは千鳥走行とコーナリングの課題に行く前ですね、普通パイロンスラロームは直線にパイロンが点々と置いてあって、そこをジグザグに走って行って、アクセルワークとコーナリングをトレーニングするための物だと思うのですが、それを左右にずっと広げて低速バランスを練習するようにしたのが千鳥走行なのですね。
始めは 883R じゃ廻り切れないかと何となく思ったのですが、実際に走って見ると、883R ってあんがい小回りが利くのですねー。1速のみで半クラッチを当てながら、リヤブレーキで速度を調整しながら走ります。
「フロントブレーキは使わないので指をかけないように」と言うのと、「2気筒エンジンなので、エンジンストールした場合(しやすいので)もう少しエンジン回転を高くするように」とのアドバイスをいただきました。
午前中はここまでです、そう言えばお弁当が出るのですよ、ちょっと驚いたのですけれどね。参加費が1000円でお弁当、保険込みなので嬉しいところですね。
それに昨日書きわすれたのですけれど、プロテクター類も貸してもらえるのですね、膝、ひじのプロテクターと脊椎、胸部のプロテクター。まあ、転ばないに越した事はありませんが、万が一のために貸してもらいました。
今回は二輪車安全運転競技会が近いのでそれを意識した課題になっているとの事のようです。午後からは、上の写真の後ろに写ってる坂道でレムニと横斜面でのスラロームへと行くのですが。千鳥を走った後だったので、割と楽だったですね。
ギンギン系の方たちとは別な班に入れてもらったので、それがよかったですかねー?。人数も少なくてアドバイスもたくさんいただけました。
最後に今までやった課題に自由参加と言う事で、それぞれの練習課題に向かいます。どうしようかなあと思ったのですけれど、パイロンスラロームは人が群がっていたので、結構気に入った千鳥走行を重点的に走る事にしました。ときどきパイロンスラロームの方も混ぜてもらったりして、結構自由に走れましたね。
せっかく来たのだからと目一杯走らせてもらいました。
最後に閉会式の時に、質疑応答のような時間があったのですけれど、今回参加された方は半分以上は始めてグッドライダーミーティングに参加した、と言う方が多かったですね、驚きました。それと、いま年3回なのですが、もっと回数を多く出来ないか、もっと練習する場があると良いのだが、と言うような意見が出てましたねー。
でも途中で少し話があったのですが、国と言うか警察と言うか、グッドライダーミーティングは結構効果があると言う事で、これからどんどん増やして行くらしいですね、福島でもやってくれるといいのですけれどね、もっとも私のところからだと、仙台へ行くのも福島の免許センターへ行くのもだいたい同じ距離なのですけれどね、何となく他県まで行くっていうとすこし遠慮しちゃいますよね。
ところで帰り道、R4 が名取あたりから渋滞してきたので、浜街道へと抜けたのですが、途中のコンビニでちょっと一服した時に何気なく撮ったのですが、良ーく見ると。
とうとう来たかな。
あーフロントバンクも…。ロッカーカバーからなんかオイルのしみのような物が…。温度変化が大きいと出やすいと聞いたような気がするんですけど、朝雨の中走ったせいかなー?。
雨で汚れてるんでほんとにオイルかどうか判断出来ないんで、洗車して様子を見る事にします。