ギター復活シリーズ?(Pacifica 721J)

Pacifica_721j

肝心の練習をしないで何をやっているんだか、と言う感じもしますが、あんまり汚いギターばかりなのでちょっと悲しくなっている物ですから、次次とギターをメンテしてやってます。今日はハードロック系には強い YAMAHA の Pacifica 721J です。
Bridge_2

この頃 YAMAHA の(Pacifica)パシフィカと言うと、こういうロック式トレモロのやつよりも、ウィルキンソンとかのトレモロと、ナットでロックするのでは無く、ペグの所でロックする方式のやつ(Pacifica-904)とかが売り出していたようなんですが(今のはごく普通のトレモロになっていますね?こっちの方が近い感じかな?)、なんかおしゃれな感じではあったのですが、大きくアーミングする時なんかはこのようなフロイドローズ式のやつの方がいいかな?と思って購入したのでした。

Bridge

実はこのギターを買った時もほとんど衝動買いだったのですが、シングル PU のやつばかりになってしまったので、ハムバッキング PU のやつが欲しいなと思っていつもの楽器屋に行くと、これが目に飛び込んできたのです、値段を見ると、おーびっくり凄い値段が付いているじゃありませんか!(実は人気がなかった?)、これは「買い」だなとすかさず購入してしまったのでした。

実はこの手のギターで、以前に持っていたのが YAMAHA の RGX-612JS と言うのを持っていたのですが、コンポーネントはそれとほとんど一緒ですね、違うのはネックがワンピースになっている事、フロント PU がハムバッキング PU になっている事、ボディーが RGX はバスウッド、Pacifica がアルダー(だったと思う)な事くらいで、勝手が分かっていると言う事も購入した動機にはなっていたと思います。ところでこの Pacifica もう10年くらい経っているかと思うのですが、さすがに塗膜が痩せてきてますね、木が枯れてきてるんでしょうか?、音も良くなって来てると良いんですけど。

以前のエントリーでも少し書いた事があるのですが、この RGX スカーフネックジョイントとか言うやつで3フレット近辺でネックをジョイントしていたんですが、そこからネックが折れてしまった事があるのです。折れると言うよりは曲がると言った方が良いでしょうか?、当時大事にしていたギターだったのでとてもショックで直そうと思ったんですが「買うよりかかるよ」と言われて泣く泣くあきらめた物でした。それ以来フェンダー系のワンピースネックが安心感があって増えてきた、と言うのもあります。

Head

私はタバコを吸うのですが、やっぱりと言うかほとんどのギターの汚れはヤニですね(T_T)、しかもねばねばする時があるので始末が悪いです。吸うなと言われると困るんですが、こういうふうにせっかくのゴールドパーツがサテンフィニッシュの様になってしまいます。気合いを入れすぎるとゴールドの場合、色まで落ちてしまって銀色になってしまうので、少し悲しいです。

それでも何とか一通り磨いて見ました。さっそく CUBE-20X につないで鳴らして見ましたが、まあ、相変わらずの鳴りですね。ハムバッキング PU だけあってパワーはありますし、アーミングも良い感じなんですが、何となくですけど、この前から思っていたんですが、このアンプ。あんまりギターの個性が表に出てこないような気がするんです。今度時間のあるときに弾き比べて出音を確かめて見ようとは思っているんですが、もしそうだとすると少しつまんないですね。いや、練習用なんでそれでも良いんですけど、今までだとそれぞれ個性が違うギターだったので、セッティングが大変な程だったんですけど、シールドをつなげばそれなりに鳴ってしまうので、少々疑問が??。まあ、今度確かめて見ましょう。

Super

ところで、今回も掃除がてら弦も張り直したんですが、これはいつものアーニーボールのスーパースリンキーを張ってやりました。ところがこれがストックしてあった弦だった物ですから、一部錆びてたんです。これはまずいかとは思ったんですが、しょうがないし切れたらすぐ交換すればいいやと、そのまま張ってしまいました。

しばらくぶりで Pacifica の弦張り替えをしたんで、フローティングトレモロのチューニングの感じをすっかり忘れていて、結構面倒くさかったですね、以前は全然気にしないでやっていたんですが、そのくらいほおって置いたと言う事でギターにはかわいそうな事をしました。

Rock

そういえば私の場合ほとんどのギターには、ストラップピンをシャーラーのロックピンに交換しているんです、別にギターを振り回したりする訳では無いんですが、普通に弾いている時に外れて落っことしそうになった事があった物ですから、いやーその時にはびっくりしましたねえ。それ以来ロックピンを使うようになってしまいました。