-
アコースティックギターも好き
実はエレクトリックギターだけではなく、アコースティックギター(アコギ)も好きなんですよ。でも、今あるのはセミアコと、もらい物のガットギター(クラシックギター)だけなんで少し寂しいんです。以前は普通のアコギもあったのですが(いわゆるフォー... -
ギターも大好き
私はギターも好きなのですが、このギターが私のメインギター、フェンダージャパンのテレキャスターです(TL52-80TX)。テレキャスターは、おそらくはエレクトリックギターの中で一番始めに製品化され、一番シンプルなギターだと思います(一般製品の中で)... -
I Loved Vz Editor
う~ん、今日は DOS の話なのですが、おそらく今では DOS とは何か知らない人も多いと思いますのでつまらない方は勘弁してください。 以前 Windows を使っていた時も、テキストファイル処理には DOS 窓で Vz エディターを使っていました。今の iBook G4 を... -
Mac での日常
大体私は通常どのように iBook を使っているかと言いますと、朝 iBook G4 を持って会社に行きます。会社へ持って行って何をしているかと言うと、遊んでいるわけではなく(いや、空き時間には少し遊んでるかも)書類を作るのに使っているのです。書類とは何... -
Mac OSX で UNIX 2
先日 Mac OSX で UNIX と言う記事を書きましたが、一番困るのはターミナルの上での日本語の取り扱いです、日本語文章の閲覧だけなら「LV」(ホームページは英語だが「LV」のアーカイブの中に日本語説明書が入っています)を使えば比較的簡単に日本語の文章... -
幻魔大戦
平井和正の幻魔大戦です。 昔からこの本には賛否両論ある事は十分承知していますが、私にとっては十分面白いです。ただこの世界を十分堪能しよう、等と思ったらとても疲れる事は間違いないでしょう。私がこの本に出会ったのは、多分中学生の頃だと思います... -
Mac OSX で UNIX
先の記事にも書いたように、私にとっての Mac OSX の魅力ははバックグランドで UNIX 互換システムが支えていると言う事もあります。まあ、だからといってわたしが UNIX に堪能であるとかそういう事はいっさいありません(^^ゞ。 ただ昔から UNIX にはあこが... -
初めてのコンピュータ
私の初めてのパ-ソナルコンピュータは、EPSON の PC-486 NAS1/D と言う型番だったと思いますがノートタイプの物でした。確か24歳前後の事でしたから1991年ごろになります。当時はNEC PC-98 が主流の頃で、ノートタイプと言えば 98 NOTE と言う時代... -
マーシーの「夏のぬけがら」
サイドリンクでも紹介している、真島昌利の「夏のぬけがら」です。 これは先日紹介した「THE BLUE HEARTS」とは違い、いつも同じ表情を聴かせてくれます。1989年発売ですが、今聴いても当時と同じ感情を呼び覚ましてくれます。実はこの CD これで4... -
サイコダイバーシリーズ
夢枕漠さんの、サイコダイバーシリーズ、第1巻、「魔獣狩り (淫楽編)」です。 夢枕漠は遅筆で知られていて、1984年にスタートして2006年現在まだ終わっていないのです。そんなに長く書き続けるほうも何ですが、ひたすら待ち続ける読者の方も何... -
新井素子
新井素子の「ラビリンス ? 迷宮」と言うと、当時たしか結構話題になったと覚えていますが、なぜか読んだ事がありません。 私が新井素子で読んだ事があるのは唯一「いまはもういないあたしへ...」と言う本だったように思います。短編集だったと思うのですが... -
初めてのMac
私の初めての(まともな) Mac iBook G4 800Mhz 12in です(引っ越し片づけが終わってないので散らかっています)、2003年の11月に購入しました。まともな、と書いたのはこれの前に、中古で PoworMac 6300/120を購入して、漢字Talk 7.5.5 で使用し... -
ブルーハーツの衝撃
ブルーハーツです、初めて聞いたときの衝撃は忘れられません。まるで体中を大きなパワーで叩きつけられたような感じでした。 その頃はすでにロックと言うものの魅力に気付いてはいましたが、どちらかと言うと洋楽中心で、ラジオから流れる邦楽とは異質の音... -
レンズマンシリーズ
今日は少し古い、いやかなり古いSFのお話を。 E.E.スミスの書いた、レンズマンシリーズと言うSFがあり、とても好きでした(今でも好きなのですが)。この写真のものは38版1980年11月21日発行となっています。なんと私が13才の時に発行され...