田村です、先日テーマに関する GPL ライセンスのことに関して書きましたが、その時及び今回調べたことに関するリンク集となります。WordPress 界隈の GPL に関する話題、取扱に関していろいろ疑問でしたので、まあ、この先もいろいろ調べていくだろうと思います。
僕自身に関して言えば、別に立派なことを考えているわけではなく(GPL 問題に気づかなかったという反省はあるものの)たまたま気に入ったテーマが GPL を採用していたことに驚き、どうせなら GPL を採用したプロダクションには十分な利益を得てほしいという気持ちから、ぶっちゃけ GPL は儲かるのか?。という疑問からきています。
まあ、色々と GPL を採用したプロジェクトはいっぱいあるので、儲かるのはたしかなんでしょうが、どうしたらそうなるのか?という疑問は色々あるんで、面白そうだなと。
多分以前からこのような議論は行われていたのだと思うのですが、僕自身コンピュータ関係で10年ほどのブランクがあるので、その間のことは全然知らないんですよね。
あわせて読みたい


GPL ライセンスのこと雑感
田村です。 GPL のこと ここ数日 GPL ライセンスのことについて考えていました。なぜかというと WordPress はGPL (GNU 一般公衆利用許諾書)を採用しているからです。 …
Shinichi Nishikawa's


有料で販売されているテーマとプラグインの「1サイトでのみ使えます」表記の話から、開発者&ユーザコミュ…
全然未完成でもっといろいろあるんだけど、取り急ぎのメモです。 (保険:間違ってたらごめんなさい。あと、GPLそのものの話よりも、それがWordPressでどのように運用(?…
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
以下の記事はぶっちゃけてて面白かったです、有料販売されている GPL テーマ、もしくはプラグインを無料で頒布していたとしても使わない方が良い理由を書いています。総じて頷ける理由です。
Kinsta®


無断で配布されているWordPressプラグインやテーマの使用を控えるべき理由
無断配布されているWordPressプラグインやテーマは、法律に違反していないかもしれませんが、利用を避けるべき理由はたくさんあります。
日本製の GPL テーマについてまとめた記事。WordPress について調べていた当初、GPL のことは意識になかったために、このような視点は持ってなかったです。結果として多くの 100% GPL テーマを見逃すという、本末転倒な結果に。
https://tetsupara.net/archives/6485
コメント