RANKING
-
テレキャスターの弦交換
しばらくぶりにテレキャスターの弦交換をしました。昨日書いたように少し身を入れてギターを弾こうかと思いまして、メインのエレクトリックギターであるテレキャスターを復活させようかと。 ここのところ鳴りの悪いストラトキャスターをずっと弾いていたの... -
アーニーボール アースウッド弦
先日 FG-420A に張ってやったアーニーボールのアースウッド ブロンズワウンド 80/20 ライトゲージ、結構良いです。先日も感じましたが芯のくっきりしたバランスの良い弦だと感じます。 低音弦がでしゃばらずにしっかりと鳴って、中音域もバランス良く、そ... -
Jython インタープリタの行編集
ってどうやるんですかね?。上の写真は Jython インタープリタを起動して、aaa と書き込んで BS キーで消そうとしたところなんですけれど、消せないんですよ^H が入力されてしまうんです。 普段ターミナルでは、tcsh とかを使っているんで、コマンドライン... -
仙台のロードホッパー試乗会へ行ってきた
行こうかどうしようか直前まで迷っていた、仙台のクラシックストリートで行われたロードホッパー試乗会へと行ってきました。って言うか行けるかどうか直前まで分からなかったんですよね...。はっきり分かってたら書いてたんですけどね。 しかもほんとは 88... -
RGX のネック
昔の私のメインギターだった YAMAHA の RGX ネックが曲がってしまって引退になってしまったんですけど。最近復活させてやりたくて色々見てるんですけど、中古で入手したネックよく見たらスケールが違うんですね。 いやスケールが違うのは見れば分かるんで... -
Pleiades 1.2.2 がリリースされてます
先日「Jythonプログラミング」と言う本を購入しまして、開発環境として Eclipse を使っているのですが、最新版 Eclipse にはオフィシャルな日本語パッケージがまだありません。それで Pleiades と言うプラグインを使って日本語化しているのですが、新しい... -
エイリアン秘宝街 菊池秀行
ここのところ変なお天気のせいか、仕事がハードなせいかちょっとつかれてます。いつも寝る前には本を読むのですけれど、疲れているとあんまりハードな本は読みたくありません。そこで以前に読んで内容をすでに知っている本を読むのですけれど、こういう疲... -
MacOSX で UNIX 3 Vim 覚書
先日「Mac OSX で UNIX 2」でターミナル上の「Vim」で egbridge Universal で日本語入力出来ない問題の事を書きましたが、その後一応の解決をみたので、覚書として書いておこうと思います。最近設定ファイルの事などすっかり忘れてしまう事が多くなったの... -
現在更新を停止しています、今後のこと
こんばんは、ファイナルスタイル福島の店長田村です。 現在こちらのブログは更新を一時停止いたしました。今後メンズエステ 関係のことは、自前のWordPressサイトにて更新していきます。下にリンクを張ります。将来的には再度僕の趣味ブログとして復活させ... -
APX-6 の憂鬱
先日書き込みした YAMAHA のエレクトリックアコースティックギター APX-6 メーカーに修理を頼む事にしました。 実は先日、先に見積もり依頼してまして、「消費税までいれると6万円超えるよ」と言われていて、参ったなあと思っていたのですが、思い入れの... -
家を建てたんです
ここ最近どたばたしているのですが、仕事が忙しいと言うのもあるのですが、家を建てたばかりなのです。変な格好でしょう、そこが気に入ってるんですけど、色が落ち着いているからまだましですが、これで変な色合いの家だったら変人扱いされてしまうでしょ... -
883R のコーナリング
ってまだ良くわかんないところが多いんですよね、5速のままコーナーなりに突っ込んでって、そのままアクセル開けてってもそれなりにクリアしてしまいますからねー。 でもそうすると、なんかムダにバンクしてる時間が長くて、バンク角の少ない 883R だと少... -
APX-6 の件と ZOOM GM-200
最近ちょくちょくこぼしていた YAMAHA APX-6 の不具合の件ですが、昨日問い合わせしていた YAMAHA のインフォメーションから連絡がありまして、修理は高額になるが可能との事でした。 元がそんなに高い代物では無いが当時の自分にしては一大決心をして購入... -
I Loved Vz Editor
う~ん、今日は DOS の話なのですが、おそらく今では DOS とは何か知らない人も多いと思いますのでつまらない方は勘弁してください。 以前 Windows を使っていた時も、テキストファイル処理には DOS 窓で Vz エディターを使っていました。今の iBook G4 を...